2009年 8月 30日(日)  
シギ・チ探鳥会
 本日はシギ・チツアーに行ってきました。多摩川、三番瀬、谷津干潟、葛西臨海公園を廻ります。台風接近で雨になりそうな天気予想であります。
 まず多摩川で鳥探し。キアシ、イソシギ程度。
 三番瀬では、オオソリハシシギ他、数は少ないがかなりの種類シギ・チを見ることができました。この頃より雨が降り出し、以後ずっと雨に打たれました。
 谷津干潟ではアオサが全域に広がり、緑のじゅうたんを敷いたような感じです。
 葛西臨海公園で、アオアシシギを見てツアー終了です。全体としては、かなりの種類の鳥を見ることができました。

 探鳥会でいつも感じるのは、鳥との距離が遠いということです。三番瀬・谷津干潟で特に感じます。普段は、野島水路で70mぐらいの距離で写していますので、もう少し近寄りたいと感じます。探鳥会は、多人数のため、あまり近寄れず、私のデジスコ75倍でも写すのが大変です。
 

 多摩川ではシギ・チが少なく、今の時期珍しいスズガモなど。



 三番瀬でオオソリハシシギ。割と近い位置で?写せました。



 トウネンです。干潟で一生懸命エサを探していました。
 トウネンはとてもかわいらしいシギです。





 三番瀬でダイゼン。この固体はのんびりと休憩中。足元にご注目、足環が着いています。



 谷津干潟のセイタカシギ。親子連れです。こちらで繁殖した親子のようです。



 谷津干潟のキョウジョシギ。あれほど派手な鳥ですが、カキ礁の中にいると、保護色となり、まったく分かりません。



 葛西臨海公園のアオアシシギ。



 やっと近寄ってきたアオアシシギを1枚。雨のため暗いです。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る